

花粉の季節に手作りのヴェポラップ
春ですねぇ。温かくなり過ごしやすくなりま した。休みの日には散歩にでも出かけたい気 分ですが、花粉症の酷い方にとっては出来る だけ外出は避けたいところ。 そこで、少しでも花粉症の症状を和らげよう、 ということで、「エッセンシャルオイルでDIY.」家にあるもので手作りのヴェポラップ を作ってみました。 まずは、花粉症に効くエッセンシャルオイルのご紹介。 ・ペパーミント ・ユーカリ ・ティートゥリー ・ラベンダー ユーカリは呼吸器系に作用し、免疫力促進も期待でき、ティートゥリーオイルは 粘膜の炎症を抑え花粉症の症状を軽減、ペパーミントの清涼感が鼻詰まりを解消。 ラベンダーには花粘液排出作用があると言われています。 では、これらのエッセンシャルオイルをどのように使用するのでしょうか? ・蒸気吸入で手軽にくしゃみ鼻水を和らげる マグカップに湯気が出るくらいの温度のお湯を注ぎ、ペパーミント、ユーカリの オイルを数滴たらし、その蒸気を吸入する。洗面器を使ってもOK. ・外出時にはエッセンシャルオイルを垂らしたコットンやハンカチをマスクの中に 入れておく。 ・


エッセンシャルオイルでデトックス生活。”夜編”
エッセンシャルオイルでデトックス生活第3弾。夜のデトックス。 夜は、その日一日食べたものをエネルギーに変換 する時間です。動きすぎたり、食べ過ぎたりする とうまく変換できずに毒に変わってしまう・・・ 質の良い睡眠をとれるよう、夜は出来るだけリラ ックス。 ⁂夕食。 夕飯が一日の食事の中で一番豪勢なことが多いですが、 夜に食べ過ぎてしまうと消化器系に負担がかかって「火」の力が弱まるうえ、 質の良い睡眠の妨げになります。 夕食にはなるべく消化のいいものを時間をかけて食べましょう。 (理想の咀嚼の目安は30回と言われています。) ⁂心のデトックス その日一日嫌なことがあったら、今日のうちに吐き出す! ・腹が立った出来事をノートに書いてみる。(意外と自分に原因があることも) ・心のモヤモヤを声に出す。誰かに聞いてもらってもいいし、一人で悪態をついてもよし。(最後には必ず笑いで終わらせる。ネガティブなエネルギーを残さないように。) ・大声で歌う。(部屋に籠って一人コンサート) ・テレビを見て大爆笑、又は、大号泣。 ・ヨガで呼吸を整え、心を落ち着かせる。 ・


エッセンシャルオイルでデトックス生活。”昼編”
お昼は一日のうちでもっとも代謝が上がって消化力が高まる時間帯です。 消化力が活発になるお昼は、3食のうちで一番しっかり食べていい時間。 消化に時間がかかるお肉をガッツリ食べたいときは、お昼がお勧めです。 お昼ご飯の前に、まず「代謝呼吸」で胃腸を温め消化力を高めましょう。 「代謝呼吸」は、息を大きく吸い、フ~っと息を吐きます。 吐き切ったら息を止め、そのままお腹をポコポコと出したり引っ込めたりします。 更に「ジンジャーウォーター」にレモンオイルを数滴垂らして飲みましょう。 (ホットでもアイスでも) しょうがとレモンを食膳に摂取すると消化力がアップします。 ジンジャーウォーターの作り方 ・水 1リットル ・ショウガ 1かけ ・レモンエッセンシャルオイル 水1リットルとショウガのスライスを鍋に入れ、15分ほど沸騰させるだけ。 飲む寸前にレモンオイルを数滴たらします。 結構スパイシーなので、甘味が欲しい方は蜂蜜やブルーアガーベシロップを入れると美味しく頂けます。 小腹が空いたらおやつには、ヘルシーなスナックを手作りで。 「ドライフルーツとナッツのジンジャ


余分なものは全部出そう!エッセンシャルオイルでデトックス生活。❝朝編❞
簡単に出来る、朝のデトックス習慣。 朝起きてまず「水を飲む」は当たり前で、だれでも実践してること。 就寝中には、沢山の水分が体の中から失われ、朝は血液が濃くなっています。 そこで失われた水分を補給し、血液がドロドロになるのを防ぐため、就寝中に 口の中に繁殖した細菌の増殖を防いだり、腸の働きに刺激を与え、排便を 促すためにも、朝イチの水分補給は大切なのです。 どうせ水を飲むなら、デトックス効果が高い水分補給をしませんか? そこでお勧めなのは「レモン白湯」 お湯 150CC ヤングリヴィングレモンオイル 1~2滴 ヤングリヴィングジンジャーオイル お好みで レモンのスライス・ショウガのスライス お好みで 白湯は「火」の力(消化力)と「水」の力(排出力)の両方を持った最強の毒出しドリンク! 夜の間に体内に溜まった老廃物を洗い流し、消化力を高め、排便を促してくれます。 デトックス効果の高いレモンオイルと白湯のダブル効果で体の内側から ポカポカ温まり、代謝もアップします。冷えが気になる方は、ジンジャーのオイルを 加えても◎。(ジンジャーオイルは強いので入


ブルーアガーベシロップ
皆さんは、ブルーアガーベシロップお使いですか? ブルーアガーベシロップについては、ヤングリビン グ社のホームページに掲載されているので ここでは詳しくは述べませんが、第一の魅力は、 やはり低GI値食品という点ですね。 ブルーアガーベシロップはGI値が28に対して 白砂糖は109もあります。 肝心な味ですが、すごく美味しい。 ヤングリビング社のブルーアガーベシロップを使っ て、鯖のかば焼きを作ってみました。 基本のかば焼きのたれの分量は しょうゆ 1:みりん 1:お酒 1:砂糖 1 の割合ですが、この砂糖の代わりに ブルーアガーベシロップを使います。 ブルーアガーベシロップは甘味が強いので 少量で大丈夫です。 料理やお菓子作りなどに欠かせないお砂糖ですが、せっかく美味しいものを作るのです から少しでも体にいいものを使いたいですよね。 味もよく、体にもよく、血糖値が上がりにくい、この夢のようなヤングリビング社のブ ルーアガーベシロップ、万能です。 是非お試しください。 #ブルーアガーベシロップ #ヤングリヴィング #鯖 #かば焼き #低GI値